8月の活動記録
おはようございます☀ スローライフに憧れるあきえです(゚∀゚あ)
私のシェア畑の8月活動記録をご紹介します。
これから始める方の一例になれば幸いです!
/枝豆とれた(゚∀゚)キタコレ!!\

8月は前半に、収穫の半分が終わり、終わったものから網や、やぐらを片付けました。
後半は、土を耕し、寝かせて秋に備えたよ!

畑の土も夏休みだね
契約4か月目・8月を振り返ります。
しっかり行ったのは5回ほどです!
前半には夏野菜の収穫が終わり、後半は秋に備えて耕しました。
8月の中旬に勉強会があり、季節の切り替えの時の注意がかわりました!
同業者とBBQ女子会の前日に、最大量の収穫をできたのが、この夏の畑の最後を彩るイベントになりとても楽しかったです♪
\シェア畑の公式サイトはこちら/
私の紹介コード→【SH-207339】
入会金11000→無料0円になります!
私の紹介コード→【SH-207339】
前月までの活動はこちら

振り返りビフォーアフター
8月第1週 枝豆の収穫が始まる!
ずっと植えっぱなしの枝豆ができました!
時々水をやってるだけでした。虫が来るから、網を張ってました。
実に放置で3か月です。

枝豆ってこんな感じでできるんですね!
まったく知らない生態系でした(笑)

種から植えて、なんか育った!
これが緑のうちに、取ってゆでました。1/3くらいは、生の枝豆から枝豆の炊き込みご飯にしてみました。
同業者との女子会に持参しましたが、なかなか好評でした^^
8月第2週 過去最大量の収穫
8/9日に夏の最後という感じで大量に収穫しました。枝豆と、ナス、ピーマン、シソ(畑の他の人から飛んできて、そのまま根付いたもの)を取りました。

お、たくさん取れてるね!

畑のおじさん、チョリース!

畑のおじさん、チョリース!!
わいら、明日、女子会なんや~!
野菜係なんだ、これ、もってくんだぉ~!

これ、今日の畑の余ってるやつだぉ、
もってきなさい!

わーい、おじさんありがとうナス!

わーい、珍しい白ナスだ!
おじさん、ありがとうナス!
畑で取ってたら、アドバイザーのおじさんが声かけてくれてました。その日の共同区画の野菜も提供してくれました!わーい🌸
8月第2週 同業者とのQQB女子会にも大量持参
\ワイも参加したぉ/

赤い帽子でおめかしやで

君はジェンダーフリーだからね。女子会に参加しても炎上しないよね。
レンタルルーム借りて、ぐりぐらさん、わかめさんと女子会しました😍
お取り寄せしたり、持ち寄ったり、可愛い部屋で美味しいご飯に、めちゃくちゃ充実しました🌸
いい時間だったな〜♪枝豆ご飯は前日の残りだけど、好評でした🫛
畑の話ばかりだけど、お盆はホリデーへの仕込みもがんばります😘 pic.twitter.com/psOUYha9TH— あきえ@ebay輸出xシェア畑 (@suisuiaki) August 11, 2024
お昼から同業者の女性陣をお呼びして、レンタルルームで、焼肉をしました!
最近、都内にはホットプレートの貸し出し付きの部屋も多く、この日は各自が食材を持ち寄り一緒に焼いてワイワイしました。

レンタルルームって、お店より自由度高くてリラックスできるよ!!
お仕事の話に、野菜作りの話に話題が尽きず、とてもいい時間になりました(゚∀゚あ)ノ
8月第3週 定期勉強会参加+畑の片づけスタート
今日は畑の講習会でした🌳
夏野菜の片付けや、冬の準備方法を色々聞きました(*´ω`*)冬の大根こんなに種類ある、何つくろっかなー、計画が楽しい😆
枝豆もやっと取れ始めた!早く茹でなきゃ😆
【シェア畑の紹介者コード:SH-207339】
入会金が無料になります🥰#シェア畑#紹介コード pic.twitter.com/dxM2ELvOIA
— あきえ@ebay輸出xシェア畑 (@suisuiaki) August 3, 2024
畑の勉強会で、夏の野菜の片付け方、その後の秋の野菜の植え方、土の手入れ方法など学びました。
大根の種類おおすぎww
でもフォロワーさんおススメの大根にしようかな♪
スイカを取った後は、草が枯れ枯れになってます。その枯れ枯れを取り、組んだやぐら・アミを取り外し、軽く掃除して、道具入れ部分にかけて干しておきました。

自分で組んだやつを解体したよぉ~
スイカのツルが枯れてるとはいえ、網に絡んで取り外すのちょっと大変だった💦
→2日後
暑かったので2日に分けました。片付けの日とは別に、また肥料を入れて土を耕します。
肥料を混ぜて、黒いマルチをはります。あまりにひどいので、手本を参考にw
(参考区画・いつも共同区画に先にお手本があります♪)
そいうわけで、後半2週間ほど、黒いマルチの中でお休みさせました。この時間に、肥料が土になじみ、土壌がイイ感じに仕上がるそうです。

秋の種まきの前にこれをするといいんだって!
8月第4週 お休み・・・旅行にいったよぉ♪
旦那との結婚記念に勝浦方面にちょい旅行しました。
海中公園、すごかったです~~~!
テラ金運爆上げ神社こと安房神社
お仕事運を上げるべく、金運神社にも行きました。

神様、夜露死苦~
先日、自分のいい方角の日に、日本三大、金運神社に行きました⛩️
吉方位の朝日もガチ浴びしつつ、
千葉安房神社に参拝神様、よろしく-😘
諭吉も栄一もよろしく-😘これで24年後半も
勝ちまくり💕
モテまくり💕 pic.twitter.com/la1pnSxFQs— あきえ@ebay輸出xシェア畑 (@suisuiaki) September 10, 2024
特に畑は何もしていません。私も時期をづらして夏休みを取り、勝浦方面に旅行しました。畑は放置してました^^
8月の学び まだまだ暑いのに夏終了
8月が終わり、夏の畑作業もひと段落ついたので、この月に気づいたことをまとめたいと思います。気づきは3つほどあり、それぞれが私にとって新しい学びでした。
畑の自然サイクルの理解
畑を始めて気づいたのは、1シーズンが大体2つの季節、つまり「春と夏」または「秋と冬」という風に分かれていることです。
これはシェア畑を契約するまでは全く知らなかった事実でした。野菜作りをすることで、自然のリズムを体感し、春から夏への移り変わりや、秋冬に向けた準備の重要性を感じることができました。これは、日常生活ではなかなか得られない貴重な経験だと感じています。
野菜の種類による収穫量の違いを学ぶ
2つ目の気づきは、夏野菜の種類ごとに異なる成長パターンです。例えば、枝豆のように1度種をまいて収穫が終わるまで育つ「一回限り」のものもあれば、茄子やピーマンのように、一度苗を植えるとシーズンの終わりまで次々と収穫できる「持続的な収穫」が可能なものもあります。

たくさん、収穫したい!(笑)
これらの成長パターンの違いに触れることで、野菜作りがより面白く、奥深いものだと感じました。これから秋にかけて、茄子の収穫は9月や10月まで続きそうなので、楽しみにしています。

コスパ的には、半永久的に収穫したいけど、1回限りの珍しいものも時々作りたいね!
農業とAIの可能性
3つ目の学びは、農業とAI(人工知能)の融合についてです。畑で作業をしているうちに、周りの人から農業分野での最新技術の話を聞くことが増えました。
IoT(モノのインターネット)を活用し、野菜に適した湿度や土壌条件をセンサーで管理し、機械が自動で最適な環境を提供するという技術が進んでいるとのことです。

よ!ナウいね!

AIって画像生成だけじゃないんだね(笑)
実際に自分が土を耕して作物を育てる経験をしたことで、農業を身近に感じます。
AIと組み合わせることで、効率的な農業ができるのでは?食料自給率の改善につながるのでは?
ひいては、何でも買うのにお金が必要な消費社会から、もう少し生活に根付いたものを生産できる、暮らしやすい生活になるのでは?と思うようになりました。

半農半Xも流行ってるよね~
つきはじめたスイカの実
こうして、8月はまだ暑い中で夏の終わりを感じつつ、畑作業を通じて、自然と共生することの重要性や、新しい技術の可能性を知ることができ、本当に良い経験を積むことができた1か月でした。
次のシーズンに向けて、さらなる成長を楽しみにしています。
皆さんもぜひ、シェア畑での野菜作りを体験してみてはいかがでしょうか?今なら以下のコード利用で入会金が無料になります。

Youも畑しちゃおうZE
お住いの地域をちぇきら☆
\シェア畑の公式サイトはこちら/
私の紹介コード→【SH-207339】
入会金11000→無料0円になります!
私の紹介コード→【SH-207339】

ここまで読んでくれてありがとう!
9月のレポートもお楽しみにね!
よかったら私の過去月レビューや、比較記事などチェックしてくださいね(゚∀゚あ)
私がシェア畑に魅力を感じた点

コメント