発送サービスの連絡先

【DHLカスタマーサービス】 
0120-39-2580
東日本 03 3522 2500

【EMS 集荷予約】  
0800-0800-111

【ペイオニアカスタマーケア】
03-4578-1755
【Fedexフリーダイヤル】
0120-003-200  
【Fedex テクニカルサービス】
0120-861-585
【Fedex カスタマーサポート】
043-298-1919  

国際郵便物の差出可否早見表(最新版リンク)
お役立ち記事

ebay出品ツール比較2.0 追加2ツール 

お役立ち記事
この記事は約14分で読めます。

こんぬつわ(゚∀゚あ)

 

ebay界の自腹レビュアーのあきえです(゚∀゚あ)

こちらのnoteを公開以来、おかげさまで、出品ツール何がいいですか?と聞かれます。

出品ツール比較 自腹レビュー1.0

 

 

いつも、ファイルエクスチェンジが使えるならなりブログさんのBoostlisting、オークタウンだけならめるべいとお伝えしてます。

さらに、「もうちょっと払ってもいいよ!」って太っ腹な方ならEXPO,プチプラで始めたい方なら、UIpath!って感じです

 

【2021年11月】

という事で、各ツールを改めて考察していきます。ここであげる出品ツールは全部私が使ってみた個人的な感想になります。

 

個人の、自腹レビュー的な感じで読んでもらえると嬉しいです(゚∀゚)

 

企業入力端末風 出品サービスにログイン+そこから出品する方法

 

どちらかといえば1個づつの修正・出品が可能な方法です。

普通に企業の入力端末のような感じです。

 

1.ツールにログイン、出品したい商品へアクセス
2.その商品の情報をとってきて、翻訳
3.そのまま出品
4.ツール内で在庫管理 (お知らせ、自動取り消し等)

 

お話を聞くに、有名なHARUも、このタイプだと思います。
(違ってたらすいません)

 

・NIJYUYON

・MEGAMI

・SATTSコマース

などがあります。

 

2021年11月現在、NIJUYONはサービスを終了してます。

慣れればきっと使いやすかったと思いますが、わたしがリサーチができず、売上少なすぎて使いきれず引退しました。
すいません。

MEGAMIは、現在、気学鑑定士としてご活躍中の井上由紀子さんの開発ツールです。エラー対応もちゃんと回答してくれましたし、対応サイトも多く、それなりに使いやすかったですが、こちらもわたしが売上少なすぎて使いきれず引退しました。
すいません。

 

迷える子羊
迷える子羊

現在も華麗にご活躍中

 

あきえ
あきえ

うらやま・・・!
あたいもお金の心配せず、第二の人生は、ボカロPになりたいぉ!

 

MEGAMIはコチラ

MEGAMI

 

最後にSATTSコマースです。

出品から、メッセージ+ラベル作成までできると聞きます。

かなり優秀だと思います。

わたしは上の2つは使った事がありますが、サッツコマースだけはありません。

それでも、モトキさんもブログの中で一番おススメされてるので、既に使用中の方も多いかもしれませんネ(゚∀゚)

 

サッツコマースはコチラ

eBay輸出オールインワン出品管理ツール | SAATS COMMERCE(サッツコマース)
SAATS Commerceは、eBay輸出関するりサーチ、出品、オーダー管理、送り状発行を限りなく自動化
Amazon、メルカリ、ヤフオク!に出品した商品を最短30秒でeBayに出品
送り状は日本郵便だけでなくFedExやDHLも簡単に発行、発送料金の比較も 面倒な出品価格の算出や利益計算も自動で行われます
Amaz...

 

 

ザ・大量出品系 SCVファイル操作がメインとなるもの

ファイル操作が必須になります。CSVファイルを扱う事になりますので、エクセルが必要になります。

スプレッドシートで代用もできますが、文字化けする事等があったりしますのでご注意ください。(わたしの普通の体験談)

 

1.ツールに入り、対象の商品の画像、説明文等を、指定ファイルへ落とす。

2.翻訳・編集等行ったあと、作成したファイルを、ツールに読み込ませる事で、在庫管理をする。

3.対象商品のURLを巡回することで在庫管理する(在庫切れのお知らせ、自動取り消し等)

 

50個100個を取り込み、エクセルやCSVファイルで一気に修正します。


ブランド名などを50個100個を一気に入力できるので、同じ時間で、大量に出品できるのが特徴だと思います。

 

このタイプのツールは、大量出品に向いてます。

なので、Maneged Paymentになり、枠が余った分、とりあえず何か出しとこう!って使い方も可能ですね。

Boostlistingは、なりブログさん、めるべいは私のプチ師匠ことちびたさんの開発ツールです。

 

私はある程度のファイル操作をしたいので、こちらを選んでます。

以下、このタイプの大量出品ツールを中心に紹介していきます。 

 

Boostlistingの個人的な感想  加筆

 

慣れるまで2週間くらいかかる(笑)

◎対応サイトは、メルカリ、Amazon、ヤフオク、ラクマ

◎コンテンツの充実度が半端ない

〇他のセラーの販売履歴が分かるツールが入ってる

〇メルカリのイイネ削除ツールも入ってる。

〇サポート体制あり

エラーが出れば選任のプログラマさんに連絡・すぐ対応してもらえる。

 

💲 ホトラボ通常プラン 月額5980円

◎無料お試し期間なし

 

▲Amazonのカート価格がないものはスクレイピングできない

▲ 出品後の写真1枚だけの入れ替えはできない。要・全入れ替え

▲ 写真サイズによってセルシミラーで引っかかる。

 

修正がめんどくさいよぉ(´Д⊂ヽ

地味にもったいなかったです。せっかく、最初の一個が売れて、以降は積むぜ!!写真入れるぜっ!て1枚目だけ差し替えたいのですが、それができず、結局全部の入れ替えになります。

ま、全部入れ替えればいいんですけどね・・・(;´∀`)

 

Boostlistingからは、スムーズにイーベイに行けるのに、再出品時の写真の大きさが、500px以下だとエラーが出るので、スムーズにSellSimilerできないです。

そこで引っかかる事が多かったです。

 

写真が1枚づつそれぞれでなく、1-10枚の写真が全部くっついた1枚のファイルになるような感じです(言ってる意味わかんなくてすんません)

とはいえ、全体的に、相当いいツールなので、Boostlistingや、なりブログさんのコンサル体験談等々上がってると思います。ぜひ読んでみてください。

 

トラバホ会員サービス
利用者100名を突破!ebayや物販の会員制サービスです。

 

めるべいの個人的な感想 加筆

 

慣れるまで2週間くらいかかる(笑)

◎早い 最速ノーストレス

◎商品管理は自動巡回

→商品がなくなったら、自動的に取り消してくれるので、漏れが少なくなる。

慣れたらもうこれしか無理です(怠惰)

結局メルカリから仕入れて売る事が多い人には嘘がないですし。Amazonみたいに、価格が上昇することも少ないですし。

 

▲商品を選ばないと、商品ページ作っては取り消し、作っては取り消し・・・になっていくので、流行りものは注意。この場合は管理番号を消しておけば巡回しなくなります。

 

▲ 対象サイトは、メルカリのみ

▲クラウド化はしてない、インストール型、外注化はちょっと工夫が必要

 

💲 月額10000円

◎無料お試し期間1か月

 

めるべいっていうくらいなので、その名のごとくですけどね。リモートデスクトップを使えば、外注さんに丸投げする事も可能です(方法はいくつかあります。)

 

その分、読み込み操作はどのツールより早いですし、写真等でのエラーはあまり感じません。

出品後の修正も可能です。オークタウンに読み込ませるので、その時点で修正も可能です。

1枚目だけ公式写真持って来てカタログ化したりも可能です。

 

特別なサポート体制はありませんが、ちびたさんに連絡したら普通に答えてくれます。

 

チビ太さんが掴まらない時はわたしに聞いてもらってOKです(゚∀゚)

無料期間の間に慣れてくださいね。

チビ太さんのLINEはこちら。アップデート情報もLINEで来ます。

 

わたしの紹介だと通常より在庫管理数がありますので、わたしのブログを見たと言ってください。

同じツール使用者同士、気楽に情報交換してきましょう♪

 

ちび太のeBay輸出 オリジナルツールで月収100万円稼いでるよ – 2年間以上 毎月100万円以上稼ぎ続けている秘訣やノウハウを提供します。
月商400万円達成!eBay輸出の稼ぐ力を身に着けたい方のため、オリジナルツールやコンサルの紹介をしています。副業でも月収10万円達成させます。

 

2021年 私がさらに試した2つの出品サービス

 

迷える子羊
迷える子羊

え、まだ、試したんですか!?

 

あきえ
あきえ

おうよ!
では、いってみよ~!(。・ ω<)ゞ

 

クラウド系 Expo  ←NEW

 

こちらは、界隈でも有名なラビットという、クラウド型返信ツールを出してる菊池さんの開発ツールです。

 

 

 

expoの個人的な感想

◎軽い&早い

 

💲 無料からアリだけど、サイトを追加するたびの課金方式

▲連絡方法が専門的すぎる

 

こちらは、クラウド化されてます。ツールにログインして、修正して、そのツール内から出品という感じです。そこはプログラマー出身ということで、かなり手が届くというか、早いし楽でした。

 

特に、タイトルの頭にこの文言を入れたい!後ろにこれを入れたい!という文言修正がスムーズなので、タイトル修正が鍵だと思ってる私には魅力的でした。

ただ、菊池さんへの連絡方法が特殊すぎました・・・苦笑

 

何かクラウドの連絡システムで同期して・・・みたいな・・・そこはプログラマ仕様でなくていいってか苦笑

ふつうーにメールしてOKですかw?って感じでした。

無料版を使ってみて、連絡が億劫で終了しました。

ありがとうございました笑

 

youtubeでたびたび勉強会などやっているので、そういった機会を生かせば、有益情報を引き出せるかなと思います^^

 

RPA(UiPath) ロボット全自動出品  ←NEW

 

幕開けキタ━(゚∀゚)━ーー!

 //お・ま・た・せ\\

 

こ、これは凄い・・・・!

見た瞬間に、直感で即契約しましたww

 

イーベイ界の黒船ですねこれ。なぜ今まで無名だったか分かりません。そうだ、知られたら困るからみんな黙って使用してたんですね!

 

なんと、自動翻訳!! ロボット全自動!

 

ヤフオクのお気に入り→スタートボタン

気づいたら、勝手にPCが動き、勝手に翻訳し、オークタウンに入ってる(;゚Д゚)

いやぁ、帰宅してびっくりです!

 

RPA(UiPath)ツール の個人的な感想

 

あきえ
あきえ

とりあえず、ビビった・・・・!!!

 

こちらは、makasenasaiさんが、作成したツールです。


◎やばいくらいの全自動

◎お値段プチプラから 

▲ちょっとのエラーで全部止まるヨ!

 

PCのスペックが低かったり、エクセルが古いとエラーが出やすいので要注意です。

全自動なので、ちょっと止まったら、全ストップです( ;∀;) 

 

やってあるだとろうと放置してたら、途中でストップからのタイムアウトになる事も。

 

最初は、少しづつやりました。家電とか取説読まずに、色々やって壊れちゃう人は要注意ですよ!これは慣れもあるかもです。

でも、上手く行った時は感動モノです(;゚Д゚)!

 

わたしは、めるべいでメルカリはカバーできるので、できれば、ヤフオクからだけのツールが欲しかったんですよね。それで探してたら、見つけました^^

 

makasenasaiさんの出品ページはコチラ

メルカリ→ebayの出品&管理ツールを販売します 9月新サイト対応版です!トヨタも使う自動化技術です!

 

自社サイトはコチラです。

Home | Makasenasai
ロボット技術や豊富なビジネス経験を持って日本社会のグローバル化に貢献します Contribute to Japanese Globalization by Our Technology/Knowledge. 大手コンサルティングファーム出身者が開発した越境ECビジネス向け自動化ツールの販売・運営を行っております。. 私...

makasenasaiさんは、最初の設定なども、遠隔で丁寧にやってくれます。

メールの返信も早く、ヤフオク、メルカリそれぞれからも使えて単品なら5000円以下です。

 

迷える子羊
迷える子羊

え、プチプラなんだけど!

あきえ
あきえ

やだ素敵・・・!


ちょとだけ使いたい人には相当いいツールだと思います。

とはいえ吐き出されたデータはGoogleの全自動なので、翻訳が変な時も多いです。

その時は、オークタウン上から一回、全部ダウンロードして、タイトル修正だけしましょう。

1回に30個50個と修正可能です。

 

画像もその時に修正可能です。1枚目に公式写真持ってくるなりで、カタログ製作にも、もってこいな感じで使ってます。

 

 

問い合わせる際には、ぜひわたしのブログを見たと言ってくださいね(゚∀゚)

ほかにもリサーチのツールや、Shopeeのツールなども販売されてます。

Home | Makasenasai
ロボット技術や豊富なビジネス経験を持って日本社会のグローバル化に貢献します Contribute to Japanese Globalization by Our Technology/Knowledge. 大手コンサルティングファーム出身者が開発した越境ECビジネス向け自動化ツールの販売・運営を行っております。. 私...

 

あきえ
あきえ

わたしのブログで知ってもらって、プログラマーとして別のツール依頼をされた方もいらっしゃるそうです。

迷える子羊
迷える子羊

そうゆうの、ブログの醍醐味やネ

 

大量出品は是か非か

 

 

特に売りたいものがなければ、大量出品はそんなに悪くないと思います。

たくさん出品して、実際に売って、そこで扱いずらい商品群を外すもよし、新しく金脈を見つけるもよし。

 

MPになって、消化しきれない出品枠を付与された方も多いですよね。

 

イーベイ側は、大量出品をそれなりに後押ししてるような印象もありますし、コンサルの方々もそれを当時はおっしゃってました。

 

大量出品派のツールの効果的な使い方

 

 

 

1番有用な使い方だと思うのは、

たくさん出品→ウォッチがついたやつから修正、もしくはセンドオファーをする方法です。

 

私のやり方

めるべいを使いつつの出品戦略を考える(note)

同ジャンル内で、新規予約手出品+中古ツール出品 マイナージャンルのシェア取りなどです。

 

以前、モトキさんが、独学部のトーク会の中で、価格の修正に関して、「ウォッチがついたやつから優先して30分でも」とおっしゃってました。

しかし大量出品だと、一律で利益率をつけるので、価格付けが、甘くなります。

1品1品を最安値で出す人にはかないませんよね。

とはいえ、出品数が多いと手も回らないので、そこはウォッチ数多い順とかでチェックすると、売れる確率は上がるかなと思います。

 

あと、在庫切れに目を通すのも、いいと思います。

 

あきえ
あきえ

やっぱ、すぐ売り切れたかぁ・・・

 

少なくとも出品時はそれなりに日本と海外で価格差があった訳なので、いつ売り切れるかが分かるというか。

国内でも海外でも人気→有在庫しておくという判断にもなると思います。

 

迷える子羊
迷える子羊

ベストは、国内で余ってる→海外では売れるというヤーツだけど、なかなかそうもいかないよね~。

 

 

出品しても、イーベイで売れる前に国内で売り切れちゃうことって多々ありますよね。

そこで目を通すのも、相場価格という意味で、商品知識の一環になると思います。

 

まとめ

 

まだまだ色々やり方はあると思いますが、

わたしの自腹レビューがみなさんの役に立つことを願います(゚∀゚)


小型包装物のストップなんぞには負けないぞー!

ではまた(゚∀゚あ)ノ 

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました